ダイエットを始めて、1ヶ月…、最初は体重が順調に減っていたのに最近急に全然減らなくなってきた、、、
どうして?これが停滞期だと気付いたけど、いつまで続くの?何をしたらいいのか分からない!
そんな人も多いかと思います。
この記事ではそんな疑問や、悩みを解決していきたいと思います。
ダイエット中の停滞期はなぜおこる?
ダイエット中の停滞期の原因は、体の防衛反応によって起こります。
急激なダイエットの体重の減少によって、1ヶ月間に体重の5%以上が減ると、餓死状態だと判断し、生きるため、体を維持するために、体重を減らさないように体は守りに入り、食事によるエネルギーの吸収率が上がります。
これは体のホメオスタシス(恒常性)という機能が働くことによる現象です。
これは誰にでも起こりうることです。
停滞期はいつまで続く?
ホメオスタシス効果がなくなってくるのは2週間から1ヶ月ほど。
この期間をどう乗り越えるかがダイエット成功に繋がっていきます。
ダイエット中の停滞期でも運動は続ける?
停滞期に入っても、ダイエットを続けることは大切です。
停滞期中でも今まで通りの運動をすることによって、ホメオスタシス効果を和らげることができます。
ただ、筋トレは逆効果です。停滞期に入り、焦って食べる量を減らしたり、筋トレで運動量を増やしたりすると、さらに危機感をさらに与えてしまいます。
停滞期はどう過ごすのがベスト?
停滞期を終わらせるには今まで通り栄養をきちんと摂ることが大切です。
今は停滞期だ!と割り切りましょう。
パニックになって、急に食事の量を減らしたり、運動量を増やしたりするのはNGです。あくまでも今まで通りを続けて、地道にダイエットをしましょう。
そして停滞期に入ったらダイエットを見直してみましょう。
ダイエット時の食事バランスはいいか、食事は減らしたが運動不足では無いかなどいろいろと見返してみてください。
問題点を出すことによって、今後のダイエットに役立てることができます。
また、ダイエットによって減らしていた食事を一時的に元の量に戻してみるのも手です。
停滞期は体が飢餓状態と感じているわけですから、食事を少しだけ増やしてみるとホメオスタシス機能を解除することができるかもしれませんよ。
でも少しだけ増やすと言ってもダイエットをする前の食事量に戻すくらいにして、暴飲暴食を始めるということはしないようにしましょう。
まとめ
停滞期は誰もがダイエットをする上で経験するものです。
停滞期が来て、なかなか体重が減らなくてがっかりしてしまい、ダイエットを諦めたり、急にダイエット方法を変えてみたりすることはないようにしましょう。
地道にダイエットを継続し、停滞期を乗り越えましょう!